8月25日発売の 和ジャズ・ディスク・ガイド いち早く届きました。
何故、発売日前に届いたか?って、ユニバーサウンズ尾川さんに頼まれて数枚ほど協力したためです。
個人的にも和ジャズが最終地点、灯台下暗し的な感じで集めだしたので一番コレクトしている感がありますね。
尾川さんがJAZZ SUPREMEで書いてあるとおり、日本人だからこそ共鳴できる、民族レヴェルでの共鳴感覚ですねコレクトした理由は。
間違いなくUSジャズの方がかっこ良い。
でも当時模倣から入ったジャズが、ジャズマンにより日本のジャズとして確立していった1960年~70年代とすさまじい模索とアイデアを出し合って制作していたんだなぁって思うと感動ですね。
地元群馬だと相澤徹カルテット、館林の隣の栃木県足利市からは板橋文夫さんと輝かしい方々がいますし誇りに思います。
かなり面白いと思いますよ。是非購入してみて下さい。

何故、発売日前に届いたか?って、ユニバーサウンズ尾川さんに頼まれて数枚ほど協力したためです。
個人的にも和ジャズが最終地点、灯台下暗し的な感じで集めだしたので一番コレクトしている感がありますね。
尾川さんがJAZZ SUPREMEで書いてあるとおり、日本人だからこそ共鳴できる、民族レヴェルでの共鳴感覚ですねコレクトした理由は。
間違いなくUSジャズの方がかっこ良い。
でも当時模倣から入ったジャズが、ジャズマンにより日本のジャズとして確立していった1960年~70年代とすさまじい模索とアイデアを出し合って制作していたんだなぁって思うと感動ですね。
地元群馬だと相澤徹カルテット、館林の隣の栃木県足利市からは板橋文夫さんと輝かしい方々がいますし誇りに思います。
かなり面白いと思いますよ。是非購入してみて下さい。
